高気密・高断熱住宅とは?

Column

高気密・高断熱住宅とは?
メリット・デメリット・断熱性能を紹介!

高気密・高断熱住宅とは文字通り、気密性・断熱性を高めた住宅を意味します。

高気密高断熱の住宅は、季節や天候に左右されること無く室内を快適な温度・湿度に保つことができるため、優れた省エネ効果が期待できます。

居住環境を快適に保つことで、家族の健康を守り、家を長持ちさせることができます。

本記事では、高気密高断熱住宅にはどのようなメリットやデメリットがあるのか、断熱方法や換気システムの種類、知っておきたい注意点等をわかりやすくご紹介します。

 

高気密高断熱の
    住宅とは?

高気密高断熱の住宅とは、気密性を高めた住宅・断熱性を高めた住宅を意味します。

まず始めにそれぞれについてどのような特徴があるのか解説します。

高気密な家とは

精度の高い防湿シートや気密テープ等を使用して、壁の内側や床下などの隙間を埋めることで住宅の気密性を高め、空気の出入りを減らした住宅です。

住宅の気密性を高めることで、室内の空気を外に逃がさず外気が室内に入ることも防げるため、室温・湿度を常に一定に保つ事ができます。

高断熱な家とは

外壁と内壁の間や床下、天井裏などに、熱伝導率の低い高性能な断熱材を詰める・断熱性の高い窓を設置する等の工夫をすることで断熱性を高めた住宅です。

高断熱住宅にすることで外気温による影響を受けにくくなり、室内の熱も外に逃げづらくなるというメリットがあります。

冷房を使用する季節であればエアコン等で冷やした空気が外に漏れていきません。

高気密高断熱住宅のメリット

高気密高断熱住宅には、住む人にとって嬉しい、たくさんのメリットがあります!

①冬は暖かく、夏は涼しい

高気密高断熱住宅は、冬は暖かく、夏は涼しく、常に快適に過ごすことができます。

外気の影響を受けにくく、さらに室内の空気が外に逃げにくいという特徴があります。年間通して同じ室内環境を保つことができます。

高気密高断熱住宅は湿度のコントロールも得意です。

空気が乾燥しやすい冬も、湿度が多い梅雨時期も快適な湿度を保つことができます。

適切な湿度を保つことで、カビやダニの発生を抑えられ、乾燥によるウイルスの増加を防ぐ事ができます。

②光熱費を節約できる

高気密高断熱住宅は、冷暖房の効きが良く、夏・冬ともに光熱費を節約できるというメリットがあります。

住宅に余計な隙間が無く、壁や窓からの外気の伝わりが抑えられているため、最小限の冷暖房の使用量で適温を保つことができます。

節約目的で冷暖房の使用を我慢して体調を崩すなどという心配もありません。

③ヒートショックの予防につながる

高気密工断熱の住宅は、トイレや脱衣所等、どの部屋であっても常に一定の室温を保つことができるため、温度差が原因とされるヒートショックの防止にとても有効です。

《ヒートショックとは》

気温の変化により血圧が急激に上下し、脳内出血や大動脈解離、心筋梗塞、脳梗塞などの命に関わる病気が起こる事です。室内の気温差が大きくなる冬に多く発生しています。

暖かいリビングから寒い脱衣所といった部屋ごとの気温差を無くすことで、ヒートショックの発生リスクを下げることができます。

ヒートショック

④オープンな間取りにできる

一般的に、吹き抜けやリビング階段などオープンな間取りは、1階に冷気が流れて来る(この現象をコールドドラフトと呼びます)と言われていますが、これは1階と2階の温度差を無くすことで解消することができます。

高気密高断熱住宅は光熱費を抑えつつ、家中どこでも同じ室温を保つことができるため1階が寒く2階が温かい(その逆も)という状態を作らないためコールドドラフトの発生を防ぐことができます。

⑤防音効果が高い

高気密高断熱住宅は防音効果が高く、室内の音が外に漏れづらいため、外部からの音の侵入を抑えることができます。小さなお子様の居るご家庭や家で仕事をしている方でも快適に過ごすことができます。

建物の内部を仕切る壁に断熱材を入れれば、さらに部屋ごとの防音性・吸音性を高めることもでき、テレビの音や掃除機の音などの生活音を和らげる事ができます。

⑥掃除の負担を軽くできる

高気密工断熱の住宅は余計な隙間がないため、屋外からのホコリや砂、花粉等の侵入を防ぐことができ、掃除の負担を軽くできるというメリットがあります。

また、室内外の気温差が原因の窓ガラスの結露も発生しづらいため、窓ガラス掃除の負担も減らすことができます。高気密工断熱の住宅は余計な隙間がないため、屋外からのホコリや砂、花粉等の侵入を防ぐことができ、掃除の負担を軽くできるというメリットがあります。

高気密高断熱住宅のデメリット

高気密工断熱の住宅には多くのメリットがありますが、知っておきたいデメリットもあります。

①内部結露が発生することがある

結露には、窓などに発生する直接見て確認することのできる表面結露と、壁の中に発生し直接見て確認することができない内部結露という2つの種類があります。

高気密高断熱住宅では後者の内部結露が発生するリスクがあります。

《内部結露とは?》

壁内の柱と断熱材の間に施工不良による小さな隙間が生じている状態で、そこに温度差が原因の結露が発生すること。

内部結露は住む人が直接見て確認することができないため知らぬ間に家の土台や柱などを腐らせるという危険性があります。

内部結露を防ぐためには、断熱性と気密性を高めることが重要です。

断熱材の外側には空気の通り道となる通気層を作り、室内に湿気を貯めないように計画的に換気するのもポイントとなります。

また、内部結露について正しく対策し、丁寧に施工してくれるハウスメーカーを選ぶというところが非常に大切となります。

②暖房器具選びに注意が必要

高気密高断熱住宅では、その構造の特性から取り入れない方が良いとされる暖房器具があります。

《使えない暖房器具》

・石油ストーブ

・ガスファンヒーター

これらは長時間閉めきって使用することで一酸化炭素中毒になる危険性があります。

空気の出入りが少ない高気密高断熱住宅ではより危険性が高まるため使用を控えてください。

命に関わる事故につながる危険性があるため覚えておくようにしましょう。

《おすすめ暖房器具》

・エアコン

・温水式床暖房

高気密高断熱住宅では室温に合わせて温度を自動調節できる機能が備わったエアコンや温水式床暖房がおすすめです。

温めすぎ、冷やしすぎを防ぐ機能により、最小限のエネルギーで適温をキープすることができます。そのため、24時間使い続けても、従来の住宅よりも電気代を大幅に抑えることができます。

これらの暖房器具は床に置く必要が無いため、限りあるスペースを最大限活用できます。

床暖房は基本的に全ての部屋に設置するため、トイレ・脱衣所・玄関土間など特に寒さが気になる場所であっても暖かく過ごすことができます。

ヒートショック発生リスクが減らせるのはもちろんのこと、玄関土間の床暖房は雨や雪で濡れた靴もすぐ乾かすことができるため大変便利です。

ファンヒーター

床暖房

③建築費用が高くなる

高気密高断熱住宅において一番のデメリットと言えるのが、建築費用の高さです。

断熱性や気密性を高めるには、断熱材や、窓の種類等の資材も性能が高いものを使用し、さらに専用の工事が必要になります。

そのため般的な住宅よりも建築費用が高くなる傾向にあります。

ただし、初期費用は高くても、住宅の快適性と省エネ効果は格段にアップしランニングコストを抑えることができます。

高気密高断熱住宅を建てることは長期的な目で見ると非常に価値のある選択と言えます。

断熱の方法

木造住宅の断熱工法は、大きく分けて内断熱と外断熱の2つがあります。
それぞれの違いをご説明します。

内断熱

内断熱は充填断熱とも呼び、建物の内部に断熱材を充填して断熱層をつくる工法です。

壁内の空間に断熱材を充填するので、新たに断熱用のスペースを作る必要が無く、外壁の厚さに影響しません。

外断熱と比較して低コストで施工でき、断熱性能が経年劣化しづらいというメリットがあります。

ただし、内断熱は外断熱と比較して気密性が低く内部結露が発生しやすいというデメリットがあります。

内部結露防止のためには気流止めの構築や防湿フィルムを貼るといった丁寧な施工が大切です。

〈メリット〉

・外断熱と比較して低コストの場合が多い。

・断熱性能が経年劣化しづらい。

・外壁を厚くする必要がないため、敷地面積に影響しない。

〈デメリット〉

・外断熱と比較して気密性が低い。

・内部結露のリスクが高い。

外断熱

外断熱とは外張断熱とも呼び、建物の構造体の外側を丸ごと断熱材で覆うことで断熱層をつくる工法です。

構造体の外側を覆う工法の特性上、外壁に厚みが出るというところ、断熱材の重みで外壁に負担が生じやすいためあまり断熱材の厚みを増すことができないという特徴があります。

建物の外側を断熱材で覆うことで、気密性に優れ内部結露が起こりづらい、柱などの構造体を保護できるというメリットがあります。

デメリットは強い地震の揺れに断熱材が耐えきれず変形しやすい、内断熱と比較してコストが高くなるという点が挙げられます。

〈メリット〉

・気密性に優れ内部結露のリスクが低い。

・構造体を保護できる。

〈デメリット〉

・外壁に厚みが出る。

・地震の揺れ等で劣化しやすい。

・内断熱と比較して高コストである。

高気密高断熱住宅の注意点

高気密高断熱住宅を建てる際に知っておくべき注意点がいくつかあります。
・喚起システムの導入が必要
・ハウスメーカーを慎重に選ぶ
それぞれの違いをご説明します。

換気システムの導入が必要

高気密高断熱住宅は、24時間換気システムの導入が必要不可欠です。

24時間換気システムとは機械の力で強制的に換気する仕組みで、大体2時間程度で住宅全体の空気が入れ替わります。

高気密工断熱住宅は、基本的に室内の空気を冷暖房でコントロールするという生活スタイルになるため窓を開ける機会が少なく、自然換気が難しいという特徴があります。

しかし、健康面に配慮して生活するためには、換気がとても重要です。

締め切った室内で生活すると、二酸化炭素濃度が高くなり、頭痛や目眩が起きやすくなる他、

湿気がこもることでカビやダニの発生も増えます。

また、住宅の建築資材に含まれる化学物質が室内に滞留することでシックハウス症候群やアレルギー症状が起きる危険性があります。

※シックハウス症候群とは?

建材・部材に含まれるホルムアルデヒド、トルエン、キシレンなどの揮発性有害化学物質が原因で、目やのどの痛み、吐き気、頭痛、めまいなどを発症する症状のこと。

シックハウス症候群を予防するため、改正建築基準法が施行された2003年7月以降に全ての建造物に24時間換気システムを設置することが原則として義務付けられました。

上記の理由から、24時間換気システムを稼働して常に新鮮な空気を取り入れて生活するということが必要になります。

換気システムの種類によっては外の気温や湿度の影響をほぼ受けない熱交換型の換気扇の導入も可能なため、夏でも冬でも快適に換気することができます。

年間通して湿度を適切にコントロールすることで結露の発生を抑え、カビや腐食の発生を防ぐ事で住宅の寿命を伸ばすという効果も期待できます。

《換気システム種類ごとの特徴》

24時間換気システムには大きく分けて3つの種類あります。

◎第1種換気システム

最大のメリットは、熱交換型換気扇を使用することで、冬であれば外気より暖かい空気、夏であれば外気より冷たい空気を給気でき省エネ効果・快適性が高いというところです。

高気密高断熱住宅と相性がよく、気密性・断熱性を最大限活かすことができます。

給排気両方とも機械で動いているのと部屋ごとにダクトを導入できることで、常に安定して住宅全体に空気を循環させることができます。

さらに、給気口に高性能なフィルターを使用することで大気汚染物質PM2.5や花粉・ホコリ等の室内への侵入を防ぎながら換気をすることが可能です。

しかし、導入費用や電気代・メンテナンス費が高いというデメリットがあります。

ダクトを使用している場合、ダクト内部にカビや汚れが発生してしまう可能性があり、専門業者にダクト内部を清掃依頼するというメンテナンス費用が発生するとこも考えておく必要があります。

※近年ではダクトレスの換気システムもあります。

◎第2種換気システム

給気には機械換気装置を取り付け、排気は自然排気という換気システムです。

手術室や無菌室等のクリーンルームで使用されていますが、一般住宅では内部結露を引き起こす可能性があるためほぼ使用されることはありません。

◎第3種換気システム

第2種換気方式とは逆で、給気は自然給気、排気は機械という換気システムです。

シンプルで設置コストが安く、メンテナンスが容易なため、住宅では最も多く行われている方法です。

デメリットは、自然給気のため常に窓を開けているのと同じような状態になり、外気温・湿気がダイレクトにお部屋に入ってくる=冷暖房の負荷が増える点です。

これでは高気密高断熱住宅の特徴を活かしきることができません。

さらに大気汚染物質や花粉が部屋に侵入することで健康被害の発生や、湿気の多い季節ではカビやダニの発生リスクが高くなります。

◎高気密高断熱住宅においては、給気・排気ともに機械で強制的に行う「第一種換気システム」が省エネ性・快適性が高くおすすめです!

高気密高断熱住宅のメリットを活かしながら快適に換気することができます。

ハウスメーカーを慎重に選ぶ

今や高気密高断熱は、どのハウスメーカーでも謳っていますが、実際の性能は施工品質や使用している建材によっても差があります。

予算や知名度、デザインなどハウスメーカーを選ぶポイントはたくさんありますが、安心して長く暮らせる家を建ててくれるかという点も吟味することが大切です。

カタログやホームページ、住宅展示場等でハウスメーカーごとのスペックやそれぞれの得意とする分野や特徴を十分確認する必要があります。

《比較ポイント》

・施工実績が豊富かどうか

実績が多いということは、それだけ高気密・高断熱の住宅を建てられる技術と経験が蓄積されているということになります。

また、地域により気候に大きく差があるため、実際に自分の住む地域での施工実績があるかどうかも確認するようにしましょう。

・断熱性、気密性の測定値

気密性と断熱性は、Q値、C値、UA値の3つの数値で示すことができ、測定値をカタログ等で紹介しているハウスメーカーが多くあります。

Q値・・・「延べ床面積に対してどのくらい熱が逃げやすいかを表す数値」

数値が小さいほど熱が逃げにくく断熱性が高い。

C値・・・「隙間の存在を示す数値」

数値が小さいほど気密性が高い。

UA値・・・「外部への熱の逃げやすさを表す数値」

数値が小さいほど断熱性が高い。

数値はあくまでも設計したときの数値のため、実際に自分の家を立てたときに、数値通りには行かないという場合もありますが、比較材料の一つとして覚えておくと良いでしょう。

・ZEH(ゼッチ)に対応しているか

ZEHとは、簡単に言うと太陽光発電システム等を採用することで、使うエネルギー≦創るエネルギーになる省エネルギー住宅を指します。

日本政府は、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指すと発表しています。

よってもうすぐZEHが当たり前の時代になるのです。

これからの家造りでは、住む人にも環境にも優しいエコロジーを意識した家造りをしているかどうか、という点も考慮しながらハウスメーカーを検討する必要があります。

まとめ

ZHE

高気密高断熱住宅にすることで、外気に影響されることのない快適な気温・清潔な空気の中で生活することができます。

導入する際にコストが高くなる点がデメリットですが、高気密高断熱住宅では、光熱費等のランニングコストを大幅に抑えることができるため、将来的に元を取れる可能性があります。

さらに防音効果や掃除の負担軽減、ヒートショック発生リスクの低減など様々なメリットがあり、このような効果は家族の健康を守ることにも繋がります。

これからの家造りには、家族の健康を守る快適な居住環境はもちろん、エネルギー効率や環境にも配慮した安心の高気密高断熱住宅を検討してみてはいかがでしょうか?

家づくり無料相談

暮らしのアンケートで家族の理想の家づくりを発見

お問い合わせこちらからお気軽に
お申し込みください